古墳時代の末期、継体天皇が皇子の頃、現在の鯖江市片山町の集落で漆器作りを行うことを奨励したのが、越前漆器の始まりだと言われています。
また、越前には「漆かき」が大勢いたことも産地形成に大きな役割を果たしたと思われます。江戸末期に京都から蒔絵の技術を、輪島から沈金の技法
を取り入れ、堅牢さだけではなく装飾性も併せ持つようになります。明治中期には、丸物と呼ばれる椀類だけではなく角物と呼ばれる膳類まで製品の幅がひろがり、重箱、盆、花器
など様々な製品が作られるようになり、現在では全国各地から注目されています。 |
Copyright (C) 2012 AsakuraSyouan. All Rights Reserved |